ある打ち合わせでのことだ。

それが終わる寸前に「1つ相談があるんです」という方がいた。

「何の相談?」と皆が聴くと

「やりたい仕事があるんですが、なかなかそれをやる時間がなくて……本当にこれでいいのか将来が不安で、他の仕事が手につかないんです」

と彼女は言う。

確かに気持ちもわかる。実際、不安は失敗よりも扱いが難しい。

 

——-

 

一般的に言って会社においては上司を不安がらせることは失敗することよりもより悪い。

「間違えるのはいいが。不確かなのはダメだ」*1という上司がほとんどだ。

 

 

例えば、納期や工数の見積もりは、本当は「幅」で見積もるのが正しいやりかただ。

例えば、このプロジェクトの工数は、90人日〜120人日の間です、と言った具合に、不確実性がある場合には可能性の「幅」を示すのが当然だろう。

しかし、上司があなたに「工数の見積もりをしてくれ」と言った場合、「90人月〜120人月の間に収まる可能性が80%です」と答えたら、上司はそれを受け入れるだろうか。

 

上司はおそらくこう言うだろう。「……可能性の話はわかった。で、結局プロジェクトはいつ終わるんだ?」

「ですから、90人月〜120人月の間に収まる可能性が80%です」

「……確実に終わる日程を教えてほしいんだよ。」

「100%の確率で終わるのは無理ですが、160人月以上取っておけば95%です。」

「……オレがほしいのは確率ではなく、確実に終わらせられる締切だ。」

「どんな人も、100%大丈夫です、とは言えないはずです」

「そこをなんとかするのがプロジェクトマネジャーだろう。」

 

上のようなやり取りは本質的には不毛である。

上司が「何日で終わらせるか決めろ」と詰め寄ったところで、プロジェクトの本質的な不確実性はなくならないのだ。

だが、上司は「確実にしろ」と求める。

「不確実性=不安」を放置できない上司と、「不確実性」を認める現場のマネジャーの差がくっきりと出ているといえる。

 

*1

 

ノーベル経済学賞を受賞した、フランスの経済学者、モーリス・アレはこんな実験をした。*2

A. 61%の確率で52万ドルもらえる。または63%の確率で50万ドルもらえる。

B. 98%の確率で52万ドルもらえる。または100%の確率で50万ドルもらえる。

一問ずつ回答してほしい。

あなたはA.の問題に対して前者と後者、どちらをとるだろうか。また、B.の問題に対して、前者と後者どちらをとるだろうか。

 

 

実は、質問A.をされた場合、殆どの人は前者を取る。ところが面白いことに、質問B.をされた場合、殆どの人は後者を取るのだ。

 

合理的に考えるのであれば、両方とも前者を選ぶべきである。だが、明らかに確率的には誤った選択であっても、人間は合理的に選択しない。

これは金額の多寡よりも人間が確実性に魅力を感じたからに他ならない。

*2

 

つまり、「確実性」を重視するあまり、人間は平気で損をしたり、不利な取引であっても応じたりするのだ。

知人で生保に勤める人間がいるが、彼は「生命保険料を払い過ぎている人はかなり多い」という。

「まあ、だから生命保険会社は儲かるんだけどね。」と、彼は付け加える。生命保険は不確実に耐えられない人の心をうまく利用したビジネスである。

また、不動産の賃貸で、「急がないと埋まってしまいますよ」と営業が契約を急がせるのも、「確実性」を餌にしていると言えよう。

 

 

話をもとに戻そう。本質的に不確実性はなくならない。

だから「わからないものは、わからない」とすることが本来、知的と言える態度だ。

常識的に考えても、「半年後のプロジェクトの結果」すらわからないのに、五年、十年先がどうなっているのか、分かるわけがない。損をしないために、そしてきちんと人生と向き合うために必要なのは、不安に打ち勝つ心、不安に対処する方法である。

 

では、不安とどのようにすればうまく付き合えるのだろう。不安に付け込まれたりしないで済むのだろう。

 

まず重要なのが「わからないことをあれこれ考えるのは無駄」と認識することだ。

本質的に将来の不確実性はコントロール出来ない。

 

もう一つ重要なのが「現在の時点で、ベストを尽くす」ことだ。

自分が怠けていることを「不安」のせいにし、結局何も動かないのが一番最悪である。不安を言い訳にする人物は、決して何もなし得ない。「努力が無駄になったら嫌だから」といって何もしない人も、同様だ。

 

最後に重要なのが「うまく行かなくても、得るものはある」と考えることだ。

仮にこのプロジェクトがうまくいかなかったとしても、ベストを尽くした人は経験や評判を得るだろう。世の中には失敗に対して厳しい人もいるが、そういう人ばかりではない。「あの苦境の中、よく頑張った」と認めてくれる人も大勢いる。

 

 

ハロルド・ジェニーンは「予期しなかったものを獲得した時に得るもの、それが経験だ」と述べたが、全くそのとおりである。

不確実性に耐えたものだけが、成功の果実を得ることが出来るのだ。

 

——-

 

冒頭の女性は皆から話を聞き、

「そうですよね、今をとにかく頑張らなきゃ、将来の心配なんかしたって何の意味もないですよね。スッキリしました。」

と言った。

頑張って欲しいと思う。

 

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年5月13日に実施したウェビナー動画を配信中です


<ティネクト主催ウェビナー>

【アーカイブ動画】マーケティングの人手不足は「生成AI」を活用した仕組みづくりから

-生成AIで人手不足を解消しようセミナー

2024年5月13日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年6月13日まで)



<内容>
1.人手不足を「ChatGPT+外部人材」で乗り越えた事例のご紹介
2.生成AIでコンテンツ制作をする時のポイント
3.マーケティングの省力化事例

【講師紹介】
倉増京平(ティネクト取締役)
楢原一雅(同取締役)
安達裕哉(同代表取締役)



【お申込み方法】
ウェビナーアーカイブ動画お申込みページよりご登録ください。
Youtube限定動画リンクをお送りいたします

(2024/5/16更新)

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

counterculturecoffee